mastergraywolf: (Default)
[personal profile] mastergraywolf
Continuation of this entry:
http://mastergraywolf.livejournal.com/39293.html

Putting down this important note: I'm not fluent in Japanese and I'm not a translator, but I will try to make sense of some of it using a few online dictionaries. They seems reliable; some tiny sentences are simple. I'll go by each paragraph.

What I translate isn't completely clear, but I can make sense out of it.

Link:http://char-custom.net/cgi/site.cgi?entry_id=121


1.)
誰かのmixi日記で、「熱血の意味が昔と変わってきてる」みたいな話があって、探したんだけど誰の日記か失念してしまって見つからない。
気になる話。

2.)
「熱血」という言葉の意味は辞書で調べてもらいたいのだけど、「カミナは熱血だ」と言う場合の「熱血」は「熱血漢」の「漢」が省略されているのだと理解している。 あるいは「熱血漢」だと「男」限定に見えるけれど、「熱血キャラ」の「キャラ」を省略したニュアンスであれば、女性でも良いようなイメージなのだろうと。

3.)

「熱血」は、いわゆる「キャラ属性」のように扱われていると思うのだけど、本来の「熱血漢」には含まれていないニュアンスが多々あるように見え、なんでそうなったのか?と考えると、居心地が悪い。
「熱血漢=バカ」じゃなくて、聡明な熱血漢でも矛盾はしていないのだから。

4.)
いやいや、「熱血バカ」で属性になっているのだ、という疑惑もあるのだけど。 だとしても、昔のアニメヒーローは「熱血漢」ではあったけど、「熱血バカ」だったか?と考えると、そうも思えない。

5.)
「熱血キャラ」で想像するキャラのタイプ、何も考えず猪突猛進してピンチを招くけど気合でなんとかする、というような要素を冷静に見ると、どの辺が「熱血」なのだ?というくらい本来の意味から離れてしまっている。

6.)
例えば、「悪役が主人公に罠をしかける話」を想像して欲しい。 あくまで昔のスーパーロボットなアニメのノリで。
具体的には、悪役に弱みを握られている美少年を、主人公に接近させ、友好を深めさせ、油断した所で暗殺するという計画だとする。

7.)
仮に主人公の名前を「シン」、悪役を「ギルバート」、美少年を「レイ」だとする。
まずギルバートが、レイに命令を下す。 そしてレイが偶然を装ってシンに近づくわけですよ。 芽生える友情。 シンは純粋な青年なので、素直にレイに心を開くわけです。 そしてレイの方にも、偽りと知りつつ愛が芽生えていくのですね。
レイは弱みを握られて従っているだけなので「シンを罠に落としたく無い!」と思いはじめる。 そこで「シン、実は…」と言い欠けるのだけど、やはり思いとどまって「なんでもない…」となりますよね。

8.)
物語は進みチャンス到来。 シンの腹部にナイフを突き立てるレイ。

9.)
「すまない、シン。 オレの妹がギルバートに捕らわれているんだ…」

10.)
シンは一命をとりとめるものの、彼が動けない隙を狙ってギルバートの軍勢が街を襲う。 そこへ、仲間の制止を振り切って、シンが迎撃に出るのです。

11.)
傷の痛みをこらえながら、敵と戦うシン。 激闘。 苦戦の末に敵を撃退。 レイの妹も助け出してハッピーエンド。

12.)
と、まあ、こんな感じで、深い意味は無いんですけど「良くある話だな」と思ってください。 キャラの仮名が種キャラなのは、「仮名を使うなら種キャラから」という僕の信条なので、深読み禁止で。上の話のテーマは「仲間と思っていた者に裏切られて、それでも戦えるか?」という部分なのだと思う。 自分を傷つけたレイではなくて、黒幕のギルバートを「卑怯なヤツめ、許せん!」と奮起するような部分に、シンの「熱血」はあると思う。 そこで主人公の感情が動く。 戦う動機を得る。 それが「熱血」。

13.)
なのだけれど、この手の「良くある話」を「良くある話」だと思って見ている視聴者の場合、見え見えの罠にかかってしまうシンをマヌケだなと感じてしまう。 馬鹿だなと思う。 もっと酷くなると、「なんでアニメの主人公はこう毎回毎回くだらない事でピンチをまねきますか?」と憤慨する。

14.)
しかし、作中でシンが「馬鹿キャラ」なのか?と言えば、そうでも無いんじゃなかろうかと。 もともとは「馬鹿キャラ」ではなかったはずなのでは?と感じるんですね。 作中に出てくる登場人物達は「シンって知能が不自由な子」とは思ってない。 あるいは悪役のギルバートとかは「馬鹿なヤツめ!」とほくそえむ秀一の可能性もあるけれど、それはそれ。
シンが馬鹿に見えるのは、子供視聴者への配慮から物語が単純化しているからだったり、アニメ表現がマンネリに陥ってしまう未発達さが原因なはずなのですよ。

15.)
で、今のアニメが「熱血」と言って、そういう「昔のアニメの未発達な部分」を「熱血」と呼んで、本来もっていた熱血性に無関心になる傾向は、嫌な皮肉だなあと感じてしまう。 「昔のアニメって馬鹿だったよね」みたいな揶揄としての「熱血」。 そうなると「グレンラガンは熱血」とか言うのって、そういう意味でも真実なんだから、嫌な表現。

16.)
とりあえず、少年の血より熱い物なぞあるのかしら?と問いたい。

How this is read
Each paragraph (or sentence) is numbered. I list the numbers with a translation, and if it's a paragraph, the dash is a sentence.

OK, an outline:

1.)
- Someone of "Mixi" (http://mixi.jp/) journal, "Meaning of 'hotblood' is..." said like...
- ?
- Talk what's on the mind.


2.)

3.)

4.)
- No no, "passionate fool"...atrribute...doubts...
-


5.)
6.)
7.)

8.) Story progress arrives. Rei stabbed knife in Shin's abdomen.
9.) "I'm Sorry, Shin. My younger was captured by Gilbert." (Rei)

10.)
11.)

12.)
- Myself....Gilbert, who is pulling the strings...."Cowardly man (damned guy?), unforgivable"....

- ?
- ?
- ?
- Therefore, emotions of main character (hero) can make him move
- Be able to motive himself to fight.
- That is "passion".

13.)
14.)
15.)
16.)
- First of all, I wonder...blood of boy..hot than...
- Ask. (may be "he/she/I ask")

Profile

mastergraywolf: (Default)
mastergraywolf

July 2022

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

Most Popular Tags

Style Credit

Expand Cut Tags

No cut tags
Page generated Aug. 20th, 2025 04:42 am
Powered by Dreamwidth Studios